こんにちは、Asizi(アシジ)です。今回はCoD MW2のおすすめ設定についてご紹介します。
Call of Duty MW2(Modern Warfare 2:モダンウォーフェアー2)は、これまでにないくらい映像のクオリティが高く、凄く楽しめる作品となっていると思います。
ただ、一部の設定はリアルな感じを求めるために、マルチプレイヤーだと不利に働いたりするものも存在します。
そのため、マルチプレイヤーをメインで実施する場合は、設定を調整して少しでも撃ち合いに勝てる確率を上げておくと良いと思います。
そこで本記事では、おススメの設定を記載していきます。尚、大変申し訳ないのですが、PS5で普段プレイしているので、PS5のMW2のおすすめ設定になります。
PC版だともっとたくさん設定項目がありますよね。次回作はPC版にしようかな。
また、その他のCoD MW2の攻略情報はこちらのページをご覧ください。
コントローラー

| 設定項目 | 設定値 | 推奨度 |
|---|---|---|
| ボタン配置編集 | 任意 | 変更推奨 |
| L1/L2とR1/R2を反転 | 任意 | 任意 |
| スティック操作プリセット | デフォルト | 任意 |
| コントローラーの振動機能 | オフ | 必須 |
| トリガーエフェクト | オフ | 必須 |
| 水平スティック感度 | 6(5-8) | 変更推奨 |
| 垂直スティック感度 | 6(5-8) | 変更推奨 |
| エイム感度の増幅 | 1.00 | 任意 |
| 感度の増幅 | 1.00 | 任意 |
| 垂直エイム軸 | 標準 | 任意 |
| エイム | 長押し | 任意 |
| 自動ダッシュ | 自動タクティカルダッシュ | 必須 |
| 装備の挙動 | 長押し | 任意 |
| 武器固定の使用 | エイム+近接攻撃 | 任意 |
| アクション/リロードの挙動 | アクション優先 | 変更推奨 |
| アーマープレートの挙動 | 全て使用 | 変更推奨 |
コントローラータブのおすすめ設定です。
ここではコントローラーの振動をOFFにしてエイム時にブレを無くすのが必須設定です。
また、自動ダッシュを自動タクティカルダッシュにしておくことで、飛び出しジャンプを簡単に遠くまで飛ぶことが出来たり、広いマップを移動するときに沢山ダッシュボタンを押さなくて良いのでコントローラーが長持ちするといったメリットがあります。
これまでのCoDシリーズから一番進化したのは「ボタン配置編集」のオプションだと思います。完全に自由にボタン配置を変更できるようになったので、デフォルトプレイ時のR3押し込みで間違ってパンチが出る、力みパンチ症候群を回避できるようになりました。
「アクション/リロードの挙動」や「アーマープレートの挙動」は、WARZONEやDMZをプレイする予定の方は変更しておいた方が良いと思います。
アドバンス

| 設定項目 | 設定値 | 推奨度 |
|---|---|---|
| ターゲットエイムアシスト | オン | 必須 |
| エイムアシストタイプ | デフォルト | 任意 |
| エイムのレスポンス曲線タイプ | 標準 | 任意 |
| エイムアシスト | オン | 必須 |
| エイム感度増幅(フォーカス) | 1.0 | 任意 |
| エイム感度遷移タイミング | 即時 | 任意 |
| ズーム毎の感度調整 | オン | 必須 |
| 入力デッドゾーン | 最小:0.1 L2/R2:0.01 | 必須 |
| ダッシュ/TACダッシュ | 切替 | 必須 |
| オート前進 | オフ | 必須 |
| タクティカルダッシュの挙動 | 2度押し | 任意 |
| 着地時の乗り越え | オン | 任意 |
| 滞空中の自動乗り越え | 半自動 | 任意 |
| 自動着地乗り越え | オフ | 任意 |
| スライディングと飛び込みの挙動を反転 | 標準 | 任意 |
| 水中への飛び込み | 移動 | 任意 |
| パラシュート自動展開 | オフ | 必須 |
| ダッシュドア突破 | オン | 必須 |
| エイムスティックの変換 | オフ | 任意 |
| バックパック代替操作 | オン | 必須 |
| エイム中断の挙動 | 即止 | 任意 |
| 武器固定の解除 | オン | 任意 |
| 武器固定解除遅延 | 短 | 必須 |
| 弾切れ時の武器切替 | オン | 任意 |
| C4クイック起爆 | オン | 任意 |
| 乗り物カメラのセンタリング | 短時間の遅延 | 任意 |
| カメラの初期位置 | フリールック | 任意 |
| スコアボード/マップの挙動 | 切替 | 任意 |
| ピンホイールの遅延 | モデレート | 任意 |
| 2度押しデンジャーピン遅延 | モデレート | 任意 |
アドバンスタブのおすすめ設定です。
アドバンスの設定では、エイムアシストやアクションの自動化の設定が出来ます。
グラフィック

| 設定項目 | 設定値 | 推奨度 |
|---|---|---|
| オン・デマンド・テクスチャストリーミング | オン | 任意 |
| ワールドモーションブラー | オフ | 必須 |
| ウェポンモーションブラー | オフ | 必須 |
| フィルム粒子 | 0.00 | 必須 |
| 被写界深度 | オフ | 必須 |
| FIDELITYFX CAS | オン | 任意 |
| FIDELITYFX CAS強度 | 100 | 任意 |
| 120HZ リフレッシュレート | オン | 必須 |
| 視野角(FOV) | 100-110 | 必須 |
| エイム視野角 | 連動 | 任意 |
| 武器の視野角 | ワイド | 必須 |
| 3人称視点の視野角 | 90 | 必須 |
| 乗り物の視野角 | デフォルト | 任意 |
| 1人称視点カメラ移動 | 最低(50%) | 必須 |
| 3人称視点カメラ移動 | 最低(50%) | 必須 |
| 表示領域 | 任意 | 任意 |
グラフィックのおすすめ設定です。
グラフィックの設定では、「ワールドモーションブラー」「ウェポンモーションブラー」「フィルム粒子」「被写界深度」が映像をリアルに近づけるための設定です。
キャンペーンを楽しみたい場合はオンにしても良いですが、マルチプレーヤーでは敵がくっきり見えた方が良いので、オフにしておくことをおススメします。
リフレッシュレートはPS5の限界の120HZが良いです。60HZより敵がぬるぬる動くので、先撃ちされた感を劇的に減らせます。
尚、PS5で120hzのリフレッシュレートに対応させるためには、PS5側の設定やディスプレイが120hz以上に対応している事に加えて、HDMIケーブルが対応しているかどうかも確認する必要があります。
オーディオ

| 設定項目 | 設定値 | 推奨度 |
|---|---|---|
| オーディオミックス | ヘッドフォンバスブースト | 任意 |
| 音量 | 100 | 任意 |
| BGM音量 | 70 | 任意 |
| セリフ音量 | 70 | 任意 |
| エフェクト音量 | 100 | 任意 |
| ヒットマーカー音量 | 100 | 任意 |
| モノラルオーディオ | オフ | 必須 |
| 字幕 | マルチプレイヤー:オフ | 必須 |
| 字幕サイズ | 大 | 任意 |
| 字幕背景の透明度 | 0 | 任意 |
| ジャガーノートのBGM | オフ | 必須 |
| ヒットマーカーサウンド効果 | MW | 任意 |
| 耳鳴り音軽減 | オン | 任意 |
オーディオのおすすめ設定です。
オーディオはお好みですが、「オーディオミックス」はAstroのA40とmixampを使用している環境では「ヘッドフォンバスブースト」が一番足音を聞きとりやすいです。
インターフェース

| 設定項目 | 設定値 | 推奨度 |
|---|---|---|
| メニューテキストのサイズ | デフォルト | 任意 |
| テキストチャットのテキストサイズ | デフォルト | 任意 |
| テキストチャットの背景透明度 | 20 | 任意 |
| テキストメッセージの表示時間 | 短 | 任意 |
| 言語選択 | 日本語 | 任意 |
| 色のカスタマイズ | デフォルト | 任意 |
| 中央点 | オン | 任意 |
| 中央点のスケール | デフォルト | 任意 |
| ミニマップ形状 | スクエア | 必須 |
| ミニマップ回転 | オン | 任意 |
| 水平コンパス | オン | 任意 |
| 照準 | オン | 任意 |
| ヒットマーカー表示 | オン | 任意 |
| 威力準拠ヒットマーカー | オン | 任意 |
| プレイヤー名 | フルネーム | 任意 |
| 乗り物のHUDプロンプト | 非表示にしない | 任意 |
| テレメトリー | デフォルト | 任意 |
| 接続メーター | オフ | 任意 |
| ツールヒント | オン | 任意 |

